2010年5月19日水曜日

引越しします。

記事を全部引越ししました。今後は以下のアドレスです。

Makoto Shuto's Blog

2010年5月6日木曜日

読書日記 2010-030 [★★☆☆☆]facebook

facebook
facebook
posted with amazlet at 10.05.06
ベン・メズリック
青志社
売り上げランキング: 2166
おすすめ度の平均: 4.0
5 FACEBOOK成功の裏の人間ドラマが面白い
3 ハウツーの書籍では無いのでその点は要注意。
4 facebook創設の裏側


facebook(初期はthe facebook)立ち上がり時期のストーリーです。ちなみに、マーク・ザッカーバーグへの取材はすべて断られているので、真偽のほどは微妙です。

デヴィッド・フィンチャー監督の映画化が進んでいるそうです。

facebookとは何かとか、facebookはどうやって使うのか的な内容は一切ありませんし、ビジネス的な解説もまったくありません。読みたいと思っていた内容とは少し違いましたが、面白かったです。特に、ハイテクベンチャーの立ち上がり期のスピード感はなんとなく感じることができました。

起業において最も重要なのは、創業者のエネルギーと野心なのだ。起業に挑み、本当に成功したいと思えば、プロジェクトに人生のすべてを賭ける必要がある。呼吸の一つ一つまでがプロジェクトのため、という状態にならなくてはいけない。それも毎日、一日中だ。


この感覚!

それにしても、facebookは面白いサービスです。

2010年4月30日金曜日

読書日記 2010-029 [★★★★☆]ビジネス・ツイッター 世界の企業を変えた140文字の会話メディア

ビジネス・ツイッター 世界の企業を変えた140文字の会話メディア
シェル・イスラエル
日経BP社
売り上げランキング: 1007
おすすめ度の平均: 4.5
4 つぶやきを聞いてくれる人たち。。。
5 twitterへの印象が変わる
5 最近始めた人への応援歌。
4 TwitterのHowではなくWhatが分かる
5 Twitter関連事例の背景から真髄が理解できる一冊


twitterは、2007年にマイクロブログと呼ばれるサービスが流行った時から面白そうだなぁと思っていました。
その当時、マイクロブログはtumblrとtwitterというサービスが競争しており、「リブログ」という言葉を生み出したtumblrの方が面白そうだなぁと思ってそちらを使い始めました。
その当時を思い出すと、スマートフォンを持っている人が現在程多くなかったので、"PCの前で1日座ってコーディングしている"IT系のエンジニアのみが、そのようなサービスを使っていました。
それ以外の人には、BLOGに比べて差別化出来ておらず、なぜ140文字なのか、全く理解されなかったと思います。
それからITを取り巻く環境が変わり、twitterに成長する機会が訪れ、今のような爆発的な人気になっていると思います。たのしいですよね、twitter。

さて、そのような流れでこの本を読んだのですが、twitterを取り巻く環境とか、雰囲気というものがいわゆるオールドエコノミー的な感覚と全く違うものだという事が分かります。
私は2004年からBLOGを初めて、こういう雰囲気に結構馴染みがある方だと思うのですが、twitterでさらにその流れが加速されていると思いました。
エントリする回数で比べると、BLOGが1回/日とすると、twitterは1回/時間という違いだと思います。
ICT系の人間ならばこういう雰囲気をダイレクトに感じながら生活しないと、オールドICT系の人間になってしまいそうですね。

気になった部分。

Twitterの世界では「個人アカウント>ロゴアカウント」。ロゴアカウントとは企業のコミュニケーションツールとしての匿名のアカウントのこと。確かに、個人というのがスゴく大切なキーワードなのだと感じます。

「ツイッターを使っていなかったら「感度の低い連中」ということで評価が下っていたでしょう。」


by ロス・キンバロフスキ@crowdspring.com

オールドエコノミーの人間も、「感度」が低くなったら先は短いですよね。

常識なんてものは、くそ食らえだ。起業家たちは、もう長らく常識というものを無視し続けている。こうしたことを続けることによって、時代を乗り越える企業を生み出すことができるのだと思う。


そういう気持ちで起業機会を探したいと思っています。常識なんてものは、くそ食らえです。

2010年4月26日月曜日

読書日記 2010-028 [★★★☆☆]チームマネジメント

チームマネジメント 日経文庫B77
古川 久敬
日本経済新聞社
売り上げランキング: 144130
おすすめ度の平均: 3.5
3 まさに研修テキスト
4 時間と労力をかける「覚悟」が必要なのかも
3 理論先行
1 臨床的でもなく理論的でもなく。学者センセイの「思い付き」です
4 ほおお


QBSの授業では「戦略的人的資源管理」の古川先生が2004年に出版された本です。

「やる気があれば何でもできる」的なチームのマネジメントではないチームマネジメントの方法が、すっきりとまとめられていました。
私の理解では、このような流れです。

①チームを作る前にやること
②チームの課題の設定
③チームを運営する際にチェックするポイント
④モチベーションの問題
⑤メンバのコンピテンシーをどう伸ばすか
⑥リーダーとは

「相互充足性原理」という言葉は出ていませんでしたが、内容は書かれていました。

チームの内外から分かりやすく、計測し易い評価基準をどれくらいうまく設定できるかがリーダーの力量だと思います。そう考えると「交渉」の方法論に似ている気がします。

2010年4月18日日曜日

読書日記 2010-027 [★★★★★]20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義

20歳のときに知っておきたかったこと スタンフォード大学集中講義
ティナ・シーリグ
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 6
おすすめ度の平均: 5.0
5 ワクワクさせてくれる本、実践しなきゃ。
5 のっけから驚かされ、考えさせられる
5 自ら作ってしまっていた限界を可視化させてくれる
5 リスクをとること、失敗することが何故必要かを教えてくれる
5 日本では諸刃の剣になることも肝に銘じて読む必要もあります


出だしからこのペースです。

いま、手元に五ドルあります。二時間でできるだけ増やせと言われたら、皆さんはどうしますか。


著者のTina Seeligさんは、スタンフォード大のアントレプレナー・センター、スタンフォード・テクノロジー・ベンチャー・プログラムのエグゼクティブ・ディレクター。そこで、アントレプレナーシップとイノベーションの講座を担当とのこと。

アントレプレナーとはこういうことかというのがしっくりと分かりました。

本の中でも紹介されていたimagin it!というプロジェクトのビデオの中にも出演されていますが、話し方がとてもとてもパワフルで魅力的な方でした。
いつかお会いしたい人の一人になりました。

ビデオ見てみようっと。








video platform
video management
video solutions
video player